「ありのままの自分を生きる」みんな違ってみんないい

Gender Incongruence / Gender Dysphoria

ご挨拶

私たちが子供の時代は「性同一性障害」という
言葉もなく、相談できる人もいませんでした。
今では法律もでき特定の条件をクリアすれば、
性別を変更出来ます。
しかし、そんな時代になっているにも関わらず子供達の悩みが、
私が悩んでいた数十年前の時代と何ひとつ変わっていない。

衝撃を受けました……。
このままじゃいけない。
大人である私たちが伝えていかないといけないのではないか?
それが、私が活動を始めたきっかけです。

2011年から社)gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会
中国・九州支部の交流会に参加するようになり、お手伝いを始めました。

2012年、中国支部と九州支部がそれぞれ独立するのをきっかけに、
2013年初代九州支部長に就任致しました。
2012年から小学校、大学、医学部看護学科などで
GT(ゲストティーチャー)として授業を行い、
2016年末まで支部長として活動をする中で「知る」事の
大切さを痛感しています。

しかし、基礎的な話を聞ける場がほとんどありません。
「知らない」ことが差別、偏見、いじめに繋がる。
だから1人でも多くの方にセクシュアルマイノリティの知識を伝えていく事が大切ではないか?
それなら、いつでも基礎的な話を聞ける場というものを作りたいという思いから
2016年に当事者と家族、友人、学校、職場、社会、地域を「絆」で結ぶ
という想いのもとサポート団体を設立しました。

私が性別不合の当事者である事から特に性別違和で悩む
当事者や家族、支援者の方々への相談支援や人権研修、
人権学習、講演会、交流会などの啓発活動を中心に行っております。

輝かしい未来ある子供達のために、セクシャルマイノリティの方が、
差別や偏見なく「自分の望む性を生きる」ことができ
自分らしく暮らしお互いに違いを尊重しあえる社会環境の実現を
社会と共に作っていくことを目指しています。

福岡県研修講師団講師
GID Link 代表 椎太 信

GID Link は性別違和の方と
家族、友人、学校、職場、社会、地域を
「絆」で結ぶサポート団体です

更新情報 New!

World BOSAI Forum 2023/防災ダボス会議@2023

3/6(月)から仙台に行ってきます!
ワールド防災フォーラムで防災科研の松川さん、東北大学の北村先生がミニプレゼンテーションで
Inclusive Disaster Prevention from an LGBTQ Perspective(LGBTQの視点から考えるインクルーシブ防災)
というタイトルで発表されます。そこで、私たちも一緒にお話させて頂くことになりました!
皆さんの声を代弁できるよう頑張りますね!!
ブースにてポスターセッションも行っておりますので、ぜひ自治体の防災関連の部署の方々お立ち寄りくださいね!!

2023.3.1


活動報告をアップしました

2月の活動報告東京出張防災士ワールド防災フォーラム要望書などアップしております。詳しくは各ページをご覧ください。

2023.3.1


GID Link 公式ラインができました!

みなさんのご要望により、GID Link公式ラインを作りました。ぜひお友達追加をお願い致します。
公式ラインでは、講演会、交流会のご案内はもちろんのこと、活動報告やご相談受付も致しております。
個別のやりとりもできます。対応は基本、代表の椎太が担当致します。講演や研修などが入っている場合、すぐに対応できないこともあるかと思いますが、あらかじめご了承ください。

お友達追加はこちら↓↓
友だち追加

2022.9.20

最新イベント情報New!

現在はイベントの予定はございません。

企業研修・講演会

企業研修

セクシャルマイノリティの問題は学校現場だけではありません。
社内のみならず、取引先やお客様にも必ず存在しています。
企業でも取り組みが必要です。

現在ではSOGIハラ(パワハラ防止法)もあります。
労働基準法の中のセクハラ指針にもLGBTQ+が含まれています。
男女雇用機会均等法の現在の指針でも、LGBTQ+へのセクハラがあった場合、事業主は加害者の配置転換や処分など適切な対応をする義務があるということを、皆さんはご存知ですか?

今後もさらに関心が高まる分野であり、今後は「知らなかった」では済まされないものとなります。
すべての従業員がセクシャルマイノリティの方へ理解を深めていくような対応が求められるようになっていくことでしょう。

また、セクシャルマイノリティをはじめとしジェンダーなどの研修に取り組む事は、企業のイメージアップにも繋がります。

そして、企業が問題解決に取り組んでいくことにより、セクシャルマイノリティの方の仕事の効率や生産性が向上するということが統計でも出ております。
是非、人権研修の一環でセクシャルマイノリティの研修を取り入れてみてはいかがでしょうか?

講師としては企業内研修、病院・教職員・相談員への職員研修、県庁や地方自治体、県民講座や市民講座、PTAへの人権研修、学校の生徒さんたちへの人権学習など講演会のご依頼を承っております。お気軽にお問合せ下さい。

その他、心理カウンセラーとしてセクシャルマイノリティの方及びご家族、支援者のサポートや相談業務を行っております。

講演会・交流会開催について

定期交流会GID Linkでは講演会・交流会を開催し、多様な性に関する基礎的なお話を中心に情報提供をしています。
講演会では性の基礎知識や当事者の苦悩や思いなど、体験談を交えながら、特に性別違和の事を詳しくお話ししていきます。

過去の交流会では、現場で困った事やどのような対応をするのが良いかなどの意見交換をしたり、当事者である私たちも、自分達にとっては当たり前の事だけど他の皆さんにとっては違うことや、意外に気づいていない事などを知る事ができ、私たちもとても参考になりました。

周りの当事者には聞きたくても聞けないような事でも何でも皆で話し合っていきたいと思います。
「カミングアウトしたいけど、なんて話したらいいか分からない」というような方は、カミングアウトしたい相手とご一緒にご参加下さい。
また、カミングアウトされたけど、どう接したらいいか分からず困惑しているご家族やご友人、先生方、職場の方等へ補足説明をしていきます。
当事者の方はもちろんの事、ご家族・ご友人、職場の方、教職員の方、相談員の方、企業の人事担当者等お気軽にご参加下さい。

※ 個人情報保護のため、この場で見聞きしたことなどは口外しないよう遵守願います。
目に余る行為や誹謗中傷、ジャッジする方は退出していただく場合がございます。予めご了承ください。

寄附金・協賛金のお願い

GID Linkの活動の趣旨に賛同し、ご支援頂ける方や一緒に活動してくださる方を募集しております。

詳細はこちら

一人で悩まずご相談ください
あなたが貴方らしく生きるために

お問合せ
PAGE TOP